2025年度の農業六次化活動プランと微修正案も【移住者がテレワークしながら起農した件#27】

  • URLをコピーしました!

こんにちは!那須に移住して5年目に突入し、農業にチャレンジ中のAOです。

昨年(2024年)に本格栽培を開始して、どうにかこうにか収穫まで辿り着いたムクナ豆。

今年はそのムクナ豆をどうするのか、今年の農業プランをシェアします。

2025年から、当初の案に微修正も加える予定です♪

もくじ

ムクナ豆をパウダー加工して販売

今年のムクナ豆の目標は、自分で育てたムクナ豆を超微粒のパウダーに加工して販売することです。

といっても今回(2024年栽培分)の収穫量なんてボチボチなので、師匠のムクナ豆と一緒にパウダーに加工してもらいます。

あお

一定量ないと加工に出せないの…

生豆のまま売ってもいいんだけど、現代人が時間をかけて「豆を煮る」なんてイメージわかないし💦

実際スーパーに行っても生豆ってほとんど売ってないですよね。

もちろんゼロではないですけど、メジャーなのはパウチや缶に入った煮豆やお惣菜コーナーのおかず…

あお

かく言う私もムクナ豆と出会って人生で初めて豆を煮たけど、「率先して」と言うより「勉強のため」って感じだよ

ちなみに私が豆を煮て販売することはできません。

食品衛生士の資格はとったけど、加工(調理)場所として営業許可証をとるには自宅のキッチンはNG。

許可のために自宅をリフォームしたり、施設を借りたりという選択肢は私の中にはないので、やはり加工はしません。

あお

投資額が巨額すぎて手が出ないよ

やはり豆をパウダーに加工して販売するのが私にできる精一杯だし、現代人の食生活に取り入れてもらいやすいし、一石二鳥だと思っています!

ちなみにムクナ豆ちゃん達はまだビニールハウスで追熟中なので、こちらの様子は別途ご紹介しますね。

農業プランの微修正

ムクナ豆が私を農業に駆り立てたキッカケであり、今後も続けていくつもりなのは変わりないのですが。

実はなんとなく違和感がありました。

それは、、、

色んな野菜が作りたい…!!!

というわけで、借りてる一反(1000㎡)ちょいの畑の一部では、季節ごとの野菜作りもします!

あお

詳しくは別記事で紹介するけど、有機栽培の一種である「菌ちゃん農法」で育てるよ

基本的には自分の野菜自給率100%を目指して育てるのですが、余剰分は販売することも視野に入れています。

まとまった量にはならないので、どこかに卸すとかではなく、知り合いやオンライン販売で精一杯かな。

あとは野菜を育てていきながら、必要に応じて修正していきます。

まずはトライ!

あお

とにかくやってみる精神でゆるっと活動していきます♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントください♪

コメントする

もくじ