野菜作りについてきちんと勉強してみる②[食料自給率]【農業検定対策】
こんにちは!那須の田舎側に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中のAOです。
成功あり失敗ありだけど楽しんでます
野菜作り2年生の私が、天候不順も相まって野菜作りが難航している為、真面目に家庭菜園について座学をやってみようかと思い立ちました!
そんな時に知ったのが『日本農業検定』。
農家さんや就農希望者が学ぶようなものかと思ったのですが、「家庭菜園レベルの人に役立つ知識」との事。
むしろ農家さんレベルだと『農業技術検定』の方が、より実践的な内容になっているらしい
というわけで、
『日本農業検定』公式テキストに沿いながら、纏めたり端折ったり蛇足した記事を書いていこうと思います♪
\ 日本農業検定』公式テキスト/
食料自給率とは
食料自給率は、国内で消費される食糧のうち、国内生産でどの程度賄えているかを示す指標。
総合食料自給率
日本では「カロリーベース」を使う事が多い。
利点は、国民が活きる為のカロリーを国産品でどのくらい確保できているのに分かり安い点。
難点は、カロリーが低い野菜などでは自給率に反映しない点。
カロリーベースと生産額ベースで見た場合大きく差が開く事がある。
カロリーベースと生産額ベースで比較してみると、倍半分の差が出る事も!
カロリーベース総合食料自給率
国民に供給される食糧の重量をカロリー(熱量)に換算して、国民1人1日に供給されるカロリー全体のうち国産品で賄われているカロリーの割合。
生産額ベース総合食料自給率
食料の重量を金額に換算して、国内で消費されている金額のうち、国内で生産されている金額の割合。
品目別自給率
食料の品目別自給率の求め方は↓の通り
自給率の高い品目
ミカン、米、きのこ、野菜、イモ類(各7~10割)
自給率の低い品目
大豆、大麦、小麦、砂糖、油脂類(各1~3割)
食料自給率の推移
日本の自給率が低下し始めたのは昭和後期。平成半ばには4割となり、その後はほぼ横ばいで推移。
自給率低下の原因は、コメの消費が低下し、海外に依存している畜産物や油脂類の消費が増えてきた事。
パンやケーキ(=小麦とバター)好きとしては厳しい現実…
日本の食料自給率の目標は、2025年にカロリーベースで45%、生産額ベースで73%。
今より5%アップ(カロリーベース)って事ね
\ 『日本農業検定』公式テキスト/
https://www.choinaka.ji-freedom-nature.com/nature/farming/nougyoukentei-1
お気軽にコメントください♪
コメント一覧 (2件)
とても参考になりました!!
ありがとうございます!光栄です😊