🧅2021年玉ねぎ収穫祭その2🧅とトウ立ち検証【家庭菜園初心者】
こんにちは、文生伊(あおい)です!
私は2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園で野菜作りにもチャレンジしています😊
先々月の5月に初回の玉ねぎ収穫について記事を書いたのですが、トウ立ちが始まってしまい焦って3玉だけ収穫したのでした。
今回はその時に畑に残したその他の玉ねぎ達の収穫祭です!
トウが立った玉ねぎってどうなるの?
の検証も同時にしてみましたので、ご参考になれば幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡
※本記事は梅雨入り前の6月2週目に行った内容について書いています。すっかり書くのが遅れて季節外れなテーマになってしまった…
玉ねぎ畑の状況
まずこちらが玉ねぎ畑の状況。
写真真ん中あたりが玉ねぎ、その左隣がニンニク、右隣が花が咲いてしまった小松菜です。
背景の森と同化して見づらいですが、トウが2本やたらと伸びているのがお分かりでしょうか?
5月初頭にトウ立ちに気づいた時点でトウは切ったのですが、3本だけ残しておいたんです。
トウが立っても、早めに切ってしまえば玉ねぎは育つんだって
残した理由は成長するとどうなるか見てみたかったから!
3本目はさらに長く伸びたのですが、伸びすぎて自重で倒れてました。更に倒れたところで更に成長を続ける生命力!!
写真撮ったつもりが残ってなかった
トウはさておき、玉ねぎの主役のお玉の成長具合ですが、こんな感じ↓。
マルチにかくれるくらいの大きさになっています!!
さて、満を持して収穫してみましょう!
そこそこの玉ねぎサイズ!
こちら↓が11個の玉ねぎのうち、形も大きさも程よかった物。
5月に焦って収穫したものに比べると、ちゃんと玉ねぎになってますね!!
こちら↓が収穫した全部の玉ねぎさんたち。
初めての玉ねぎ作りだし、天候不順の中で元肥無し(追肥あり)の状態だったにもかかわらず、それなりのボリュームになりました♪
2玉は新玉ねぎとして食べましたが、トウ立ちが始まっていた子達だった割には玉の中は普通の玉ねぎとして育ってくれてました!
味も至って普通に玉ねぎ。
生で食べると普通に辛い、普通の玉ねぎでした
玉ねぎを乾燥させる
残りの玉ねぎたちですが、乾燥させてみることに。
玉ねぎの干し方は色々あるのですが、私は玉ねぎの葉の部分を三つ編み状に束ねて、冬タイヤ等を補完してあるちょっとした倉庫につるしておきました。
ですが、問題発生。
葉の部分をしっかり乾燥させる前に三つ編みにしてしまったので、そこから弱って(腐って)千切れて落下したのです…
ま、そりゃ、そうなるよね
梅雨入り直前とはいえ、雨が結構降っていた時期だったので、なかなか乾かせられなかったんです…
というわけで、落下後は干物などを作る用のカゴに入れて干してます。
最近はキャンプ場でも↑のようなカゴ使ってる人、見かけますよね。
トウ立ちした玉ねぎの姿
さて、トウ立ちした玉ねぎって、放置しておくとどうなるの?という疑問ですが。
こちら、残念ながら梅雨入り前なのに梅雨っぽい時期が続いたためか、トウが枯れて(腐って?)しまったようです。
本当は、↓のような花が咲くようなので、見てみたかったのですが…
まぁ、仕方がないので、トウを残した玉ねぎも全員収穫することに。
玉の中はどうなってるのか?
さて、玉ねぎのトウが立つと、玉の内部が固くなって食味が落ちるとのこと。
実際にどういう姿になっているのか、玉ねぎを切ってみました!
こちら↓が縦に切った姿。
茎の部分からまっすぐ内部へと繋がっている太っとい子がいますね!
これが食味が落ちる原因の固い子の正体。
玉のほぼ中心、この子がトウの延長線上にいる子のようです。
こちら↓が、別の玉ねぎを横に切った断面図。
この個体は玉の中心から外れてますが、やたら太い子が写真下部にいるのが分かります。
しかも緑がかって、茎の様になってる感じがしますね。
実際に食べてみていませんが、とっても美味しくなさそうな予感だけはします。
玉ねぎ栽培2021年からの学び
初めての玉ねぎ作りでしたが、それなりの収穫に辿り着いてほっとしました!
- 玉ねぎは初心者でも育てられる
- 元肥を入れて追肥ももっと入れれば、もっと大きい玉ねぎを育てられそう
- トウ立ちしても早めに対処すれば問題ない
玉ねぎは乾燥させておけるので、来年はもっと数を増やして、玉ねぎ半年分ぐらいは作れるように頑張ってみようと思います!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
お気軽にコメントください♪