新着記事
-
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉒[農薬・総合防除]【農業検定対策】
農薬の安全性 農薬は、農林水産省が定める農薬取締法に基づき、様々な毒性試験などを行っている。 散布時期や散布回数などの安全基準が定められており、それを守って使... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉑[病害・害虫]【農業検定対策】
おもな病害 糸状菌 糸状菌とはカビの一種。 作物の伝染病のうち8割がコレ。 ほかの生物から栄養を取り、胞子を作って分布を広げる。 あおい うちの米がかかった”いもち... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑳[気候と気象]【農業検定対策】
気候の利用と対策 路地での栽培は、ハウスや温室などでの施設栽培とは違い、その年の気象状況により生育や収量が変化する。 作物の光合成・呼吸・蒸散、発芽、成長、花... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑲[花・実]【農業検定対策】
花芽分化 「花芽分化」とは、発芽後に葉や茎を大きく成長させる栄養成長をした後、子孫を残す生殖成長に変化して、花になる芽を作る事。 花芽分化は、気温や日長、栄養... -
【那須】パウダースノーは気持ちいいけどハウスは潰れる。
去年の今頃は30cmほどの雪が積もっても「たまたま」なのか「毎年こんなもん」なのか不明だったのですが、2度目の冬を迎えた今年、どうやら「毎年こんなもん」だという... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑱[光合成・気孔・蒸散]【農業検定対策】
光合成と呼吸 光合成 植物の光合成作用は地球上のあらゆる生命を支える基。 植物の光合成とは、光のエネルギーを利用して、空気中の二酸化炭素と、根から吸収した水を原... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑰[種子と発芽]【農業検定対策】
種子のつくりや働き 種子の作り 胚 花が受粉したのち、種子の中で発育した幼植物体。 最初の葉になる子葉、最初の根になる幼根、第一本葉となる幼芽、それらをつなぐ茎... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑯[調理・加工・保存]【農業検定対策】
調味の基本 和食の調味の基本は、食塩、醤油、味噌、みりん、砂糖、食酢。 味噌は食材の香りをマスクする効果があるので、肉や魚の臭い消しとしても利用。 みりんは甘み... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑮[食の表示と安全]【農業検定対策】
食品表示の見方 食品表示は、消費者に対し食品の出生を明らかにし、安心安全を保障する義務。生産地や生産・流通にかかわる情報も得られる。 食品表示基準は2015年に定... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑭[日本の伝統的食生活]【農業検定対策】
四季の行事食 正月のおせち料理は最も身近な行事食。料理のそれぞれ意味がある。 黒豆:家族がマメに丈夫で健康に暮らせるように数の子:子孫繁栄栗きんとん:お金堪る...