新着記事
-
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑤[農業・農村の多面的機能]【農業検定対策】
農業は環境保全にも貢献している 農村で農業生産活動が行われることにより生ずる、農産物の供給を含めた幅広い機能を「農業・農村の多面的期な機能」と呼んでいる。 国... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる④[農畜産物の需給状況]【農業検定対策】
米 日本の米の消費量は減少が続いている。 2018年の米の産出額は1兆7416億円。農業総産出額の19%。 主食用のコメの年間需要量は2008年の824万トンから2018... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる③[日本農業の現状]【農業検定対策】
農業就業人口は減少中 農家戸数の減少 農水省によると、農家戸数は1985年から2019年までに66%減の113万戸となった。 農業就業人口は540万人から69%減の179万人に。 ... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる②[食料自給率]【農業検定対策】
野菜作り2年生の私が、天候不順も相まって野菜作りが難航している為、真面目に家庭菜園について座学をやってみようかと思い立ちました! そんな時に知ったのが『日本農... -
【家庭菜園初心者】野菜作りについてきちんと勉強してみる①[農業検定対策]
野菜作り2年生の私ですが、YouTubeなどネット情報をメインに情報収集しつつ、肥料・土の比較実験をしてみたり、自分なりに学習しながら家庭菜園を楽しんできたつもりで... -
【自宅で米作り#7】RVボックス田んぼは青米ばかり[収穫(祭)]
前回、RVボックス田んぼのうち2つを諦めて片付けたという記事を書いたのですが。 今回は、残っていた2つ(自家製ボカシ肥料で育てた田んぼ)の結末についてです。 あ... -
都内勤務で田舎暮らしするならどこがいい?[移住者が選ぶ東京に通える地方都市]
東京都内に通える距離で田舎暮らしがしたいけど、どこに移住すればいいのか迷ってるんだよね わかる!仕事もあるし友達もいるし、都内に通える距離に住みたいよね そん... -
【収穫祭】たけのこ型のキャベツ「みさき」【家庭菜園初心者】
去年(2020年)のキャベツの植え付けは、時期が遅すぎた為か、1球も結球してくれずに収穫に至らなかったのでした。 なので、今年こそは…!という想いで育てたキャベツ... -
【落ち葉堆肥作ってみた】2年目の挑戦
1年間家庭菜園をしてみて分かった事は、肥沃な腐葉土に恵まれた森の中の庭でも、「栄養(堆肥や肥料)を入れないと育たない野菜もある」という事。 というわけで、昨年... -
【那須】バキバキの霜柱が立った
ちょっと前まで、紅葉がキレイナ季節だなぁ~と思っていたのですが、あっという間に冬が来ましたよ~❄ 2021年11月29日 我が家の庭、秋の紅葉がとても美しかったのですが...