新着記事
-
ムクナ豆は氷点下でも追熟作業は順調…?【移住者がテレワークしながら起農した件#12】
氷点下になる前に収穫し、庭に設置した簡易ハウスで追熟中のムクナ豆たち。 今年は不気味なくらいに暖冬だけど、那須でもとうとう雪が積もりました! 最低気温が氷点下... -
[秋ジャガイモ収穫祭]デジマ激ウマ!!【家庭菜園4年生】
今回の記事では昨年2023年の12月初旬の収穫祭をシェアします。 ジャガイモ栽培って春のイメージだったのですが、ある日コメリに行ったら「秋ジャガイモ」の種芋を発見!... -
移住4年目の現実や“田舎暮らし✕仕事”など【新年のご挨拶と23年の振り返り】
2024年、あけましておめでとうございます😊 本年も引き続き当ブログをご愛顧いただけますと幸いです🙇♀ 私の年末年始は、充実していたような普段と変わらないような、そ... -
ダイコン2種類の収穫祭!おでん大根「味づくり」が絶品だった【家庭菜園4年生】
今回からしれっと家庭菜園4年生に進級しました(笑) たぶんダイコンは移住した年の秋に初めて挑戦して、今年が4年目だから。 そう、冬といえばダイコン! 毎年恒例で... -
大失敗!畑の空きスペースで栽培した大豆(枝豆)は最悪の結果【移住者がテレワークしながら起農した件#11】
先日、広大な畑を耕すためにホンダこまめを購入した話をシェアしたのですが、最初の頃は手作業で畑を耕していたのです。 今回は手作業で耕した畝で育てた大豆の紹介です... -
ホンダの耕うん機こまめF220が革命的に便利だった【移住者がテレワークしながら起農した件#10】
「できるだけお金をかけない(物を買わない)」「家にあるものを活用する」を活動方針に掲げた今年ですが、実は耕運機の「こまめ」を買いました。 今年は収入が見込めな... -
収穫したムクナ豆を開けてみる!若い豆は指が真っ黒に【移住者がテレワークしながら起農した件#9】
本格的な農業デビューの前に試験栽培として育てたムクナ豆。 完熟したごく一部はそのまま収穫完了としましたが、残りの大多数はハウスで追熟作業に入りました。 その中... -
庭で育てたムクナ豆は小ぶりながらも完熟【移住者がテレワークしながら起農した件#8】
当初は家庭菜園の一環として庭で育て始めた2株のムクナ豆。 植え付けてしばらくした後に「ちゃんと農業に挑戦しよう!」と思い立ったため、畑の豆と同様に庭の豆も「戦... -
今年のムクナ豆は9割未熟豆。一次収穫&ハウス追熟開始【移住者がテレワークしながら起農した件#7】
適期を過ぎた苗の植え付けから何とか順調に成長してくれたムクナ豆でしたが、夏に入り虫がついたり、初秋に支柱が突風で倒壊したりと災難に遭ってしまいました。 それで... -
培ってきたスキル活用×新たなチャレンジに挑む!【田舎でテレワーク日記#4】
別の記事でも軽く触れましたが、ありがたいことに自分のブログを書く暇もないほどに忙しくさせていただいてます。 ここ数日間は作業量が落ち着いたものの、反動で読書・...