人気記事一覧
-
【家庭菜園初心者】収穫できなかった野菜達の花が咲いたよ
こんにちばんは!2020年6月田舎に移住した私が、田舎暮らしを満喫する為に広い庭と肥えた腐葉土を活用して人生初の畑にチャレンジしています。 前回2月の家庭菜園報告... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㊳[スイカ]【農業検定対策】
基本情報 ウリ科 原産地:アフリカの赤道地帯 主な生産地:熊本・千葉・山形 栽培時期 春まきのみ サカタのタネより引用 おもな病害虫 病気:ツル枯れ病、ツル割れ病、... -
畑を荒らした野良猫さんと仲良くなった( =ΦωΦ)♡
2020年春に田舎に移住した私が、せっかくの広い庭と肥えた腐葉土を活用するため人生初の家庭菜園にチャレンジしているのですが、秋ごろに我が家の畑が再び獣害に遭った... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる③[日本農業の現状]【農業検定対策】
農業就業人口は減少中 農家戸数の減少 農水省によると、農家戸数は1985年から2019年までに66%減の113万戸となった。 農業就業人口は540万人から69%減の179万人に。 ... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑲[花・実]【農業検定対策】
花芽分化 「花芽分化」とは、発芽後に葉や茎を大きく成長させる栄養成長をした後、子孫を残す生殖成長に変化して、花になる芽を作る事。 花芽分化は、気温や日長、栄養... -
(今さら)ムクナ豆の苗が発芽した!【移住者がテレワークしながら起農した件#18】
前の記事で「苗作り失敗した😭」と書いたのですが。 6月に入って、発芽が始まりました。 やはり原因は気温らしい… ムクナ豆の苗作り振り返り ムクナ豆の苗作りは、4月上... -
【地震の後遺症】水道から水漏れ…!!
つまり、我が家に越してから、2年が経つ、というわけです。 先日のセキスイハイムによる築30年診断では、深刻な問題は無いとの結果だった我が家ですが、、、 築30... -
庭で育てたムクナ豆は小ぶりながらも完熟【移住者がテレワークしながら起農した件#8】
当初は家庭菜園の一環として庭で育て始めた2株のムクナ豆。 植え付けてしばらくした後に「ちゃんと農業に挑戦しよう!」と思い立ったため、畑の豆と同様に庭の豆も「戦... -
【キャベツ】アブラナ科[野菜の栄養メモ]
こんにちは、文生伊(あおい)です。 2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園にもチャレンジ中😊 家庭菜園の経験を通して、自分なりに学んだ野菜の栄養や特徴な... -
【家庭菜園2年生】順調に花が咲いてきた!
こんにちは、文生伊(あおい)です。 2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園にもチャレンジしています😊 今年から、野菜だけでなく、お花も育ててみよう!...