人気記事一覧
-
【こぼれ話】自動車の所有者名義変更の手続き裏話と所感
昨日の記事『自分で自動車の所有者名義変更をやってみた』をシェアしたのですが。 今日の記事は、記事自体が長くなった為にカットした「こぼれ話」です。 所有者名義変... -
【家庭菜園2年生】日光トウガラシの鉢上げと成長記録
少し前に、ホームセンターでトウガラシ3種類の苗を購入し、家庭菜園で育て始めたのですが。 そのうち、日光トウガラシだけ、プランターの数が足りずに小さいポットに植... -
「有機」?「オーガニック」?農法について調べてみた
田舎に移住したばかりの私が、せっかくの広い庭と肥えた腐葉土を活用するため人生初の家庭菜園にチャレンジしています。 そんな生活を始めてみると、改めて今まで自分が... -
【那須】バキバキの霜柱が立った
ちょっと前まで、紅葉がキレイナ季節だなぁ~と思っていたのですが、あっという間に冬が来ましたよ~❄ 2021年11月29日 我が家の庭、秋の紅葉がとても美しかったのですが... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる④[農畜産物の需給状況]【農業検定対策】
米 日本の米の消費量は減少が続いている。 2018年の米の産出額は1兆7416億円。農業総産出額の19%。 主食用のコメの年間需要量は2008年の824万トンから2018... -
真冬に逆戻り!?また30cmの積雪【那須の春は遠い】
もう3月!ということで、雪解けも始まり、 あおい 今年の野菜作りシーズンもすぐそこ♪ なんてウキウキしていたのですが。 昨日、丸一日かけて雪が積もり、なんと30cm積... -
人生初めての【確定申告】!電子申告してみた
早いものですねぇ。 早いものと言えば、ニートになってからも1年が経とうとしています。 つまり、人生初の確定申告をせねばならないタイミングになった、ということで... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑳[気候と気象]【農業検定対策】
気候の利用と対策 路地での栽培は、ハウスや温室などでの施設栽培とは違い、その年の気象状況により生育や収量が変化する。 作物の光合成・呼吸・蒸散、発芽、成長、花... -
何もする気が起きない。
こんな日は子猫と昼寝するに限る。 -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉛[ニンジン]【農業検定対策】
基本情報 セリ科 原産地:中央アジア・アフガニスタン 主な生産地:北海道・千葉・徳島 栽培時期 春まき:3~4月播種、7月ごろ収穫 夏まき:6月下旬~8月上旬播種...