野菜作りについてきちんと勉強してみる⑫[食生活と健康(前編)]【農業検定対策】
こんにちは!那須の田舎側に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中のAOです。
成功あり失敗ありだけど楽しんでます
健康に良い食習慣
食事をとる事で、エネルギーを得て体温を保ち、運動し、内臓が休みなく働くことが出来る。体の成分を作り、調子を整える。
健康に良い食習慣とは、バランスの良い内容の食事を1日3食とる事が基本。
最近では16時間断食とか色んな説があるから、絶対解なんて無い気もするけどね
「朝食」は体温をあげ、頭や体が活動状態になるため、1日のエネルギー源として重要。
生活習慣病予防の為に、塩分や脂質の取り過ぎに要注意。
食生活指針10項目
文部省、厚生省、農林水産省が連携して策定した「食生活指針」
- 食事を楽しみましょう
- 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
- 適度な運動とバランスの良い食事で、適正体重の維持を。
- 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- ごはんなどの穀類をしっかりと。
- 野菜・果物・牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
- 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
- 日本の食文化や地域の産物を生かし、郷土の味の継承を。
- 食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。
- 「食」に関する理解を深め、食生活を見直しましょう。
コロナ禍になって家で食事する機会が増えて、食生活を見直した人、多いんじゃない?
私はお幅に見直したよ!
和食の長所
「和食(日本人の伝統的な食文化)」がユネスコの無形文化遺産に登録された。
ここでの「和食」とは、会席料理などに特定されるものではなく、毎日の食卓に上る「ごはん、香の物、一汁三菜」など一般的な食文化を指している。
和食の基本
「一汁三菜」とは、ごはん、香の物(漬物)、汁物、主菜、副菜、副々菜の組み合わせの事。
この組み合わせは炭水化物、脂質、タンパク質のバランスが良いとされ、食品数が多く、脂肪の摂取量も抑えられる。
家にいる時間が伸びたとはいえ、毎日コレは結構大変だよね…
この食習慣が日本人の平均寿命が長い事の由来とされている。
主菜には肉や魚、卵、大豆、大豆製品など。
副菜には野菜や海藻、きのこなど煮物など。
副々菜は和え物など。
和食は食物繊維が自然と摂れる
野菜、豆、豆製品、海藻、きのこなどには食物繊維が多く含まれている。
男性は20g/日、女性は18g/日以上が目標量。
栄養素の種類と働き
栄養の働きは、
- エネルギー源になる
- 体の組織を作る
- 体の調子を整える
五大栄養素
「三大栄養素」とは、炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質。
エネルギー源でもある。
脂質とタンパク質は体の組織を作る栄養素でもある。
「五大栄養素」とは、三大栄養素に無機質とビタミンを加えたもの。
三大栄養素の吸収や体内での変換を助け、免疫力の強化など体の調子を整える。
無機質とはカルシムや鉄などのミネラルの事だよ
食物繊維
食物繊維はエネルギー源にはならないが、五大栄養素に続く6番目の栄養素と呼ばれており、生活習慣病予防にも役立っている。
- 腸の働きを良くして便秘を予防・改善
- 糖質の消化吸収を遅らせる
- 血圧を調整する
- コレステロール値を正常化する
食物繊維に整腸以外の役割もあったとは知らなかった!
食事バランスガイド
農林水産省が策定した、1日に何をどれだけ食べたらよいかを表した図が「食事バランスガイド」。
現代の日本人には野菜が不足しがちなので、副菜と主菜の順番が逆転して描かれている。
運動の大切さ、水分を取る必要性についても描かれている。
水分は生命維持の為に必要不可欠。
成人では体重の約60%を占めており、1日におよそ3Lとる必要がある。
3Lは難しいけど、汚れた水で体内が満たされてると思うと怖いから、出来るだけ飲もう!
6つの基礎食品群
食品は大きく6つに分けられる。
- 1群:魚、肉、卵、豆、豆製品
- 2群:牛乳・乳製品、小魚、海藻
- 3群:緑黄色野菜
- 4群:そのほかの野菜・果物
- 5群:米、パン、麺、イモ、砂糖
- 6群:油脂
毎回の食事で、上記の中から各1種類以上の食品を食べるように心がければ、栄養素のバランスが取れた食事が出来るようになる。
一時「1日30品目」ってワードが流行ったけど、食べ過ぎの懸念から今は言わなくなったらしい
\ 『日本農業検定』公式テキスト/
お気軽にコメントください♪