【家庭菜園2年生】タマネギ超絶極甘絶品![収穫祭’22]

タマネギ収穫祭
  • URLをコピーしました!

こんにちは、文生伊(あおい)です。

2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園で野菜作りにもチャレンジしています😊

あおい

試行錯誤しながら楽しんでるよ

今回は、ニンニクとほぼ同時期に育てていたタマネギの収穫祭です🌟

小ぶりながら、極甘絶品でしたよーっ!!

関東が梅雨入りする直前の日の話です。

もくじ

タマネギ収穫前の状況

さて、収穫直前のタマネギの様子がコチラ↓

タマネギ倒れた

茎が倒れてます。

近くで見てみると、

タマネギ折れた

株元からポキッと折れた感じに倒れているんです。

強風が吹いたり、大雨に降られたり、何度か過酷な天候に晒されてはいたので、弱っていしまったのか…?

株元で折れるのは収穫時のサイン

調べてみると、タマネギの茎が株元から折れるってのは、収穫時が近いぞというサインらしい。

でもそれにしたって、一番大きい子でも、せいぜいこんなサイズ↓

タマネギ

まだまだ大きくなるはずじゃ…?と思ったのですが、それから2週間ほど畑に置いていても、さほど大きくなる気配はない。

取り遅れると腐っちゃうし、なにより、梅雨が近いらしい!?という天気予報を見て、

あおい

もう限界かも!?

と焦って収穫することに。

タマネギの品種

今回育てていたのは3品種のタマネギ。

黄玉葱、強健タマネギ、ホワイトタマネギ。

黄玉葱

こちらが、最も育ちの良かった「黄玉葱」という品種。

種を畑に直播して育てていました。

タマネギ

生存率も高く、玉のサイズも大きめの子が多かったです。

黄玉葱

私の小さな手ですが、どうにか「手のひらサイズ」。

強健タマネギ

こちらが、「黄玉葱」と同じ時期に種を播いた「強健タマネギ」。

タマネギ

「黄玉葱」よりも小ぶりで、何より、生存率が低かったです。

ホワイトタマネギ

「強健タマネギ」が小さな苗の状態の頃、たくさん枯れてしまったので、空いたスペースに植えたのが「ホワイトタマネギ」です。

ホームセンターで、苗を購入して植え付けしました。

タマネギ

数は少ないですが、生存率としてはまぁまぁ。

サイズ感は、「強健タマネギ」と同じくらいです。

収穫したてのタマネギは極甘!

タマネギを収穫する際は、晴れの日を選ぶべし。

畑から引き抜いて、そのまま2~3日、天日干しします。

そして、根と葉を切ります。

そのまま食べれば、新玉ねぎ。

その後、乾燥させると、良く見る茶色い皮の玉ねぎになります。

あおい

早生品種は新玉ねぎの状態で食べちゃうのが〇

新玉ねぎは冷蔵庫に

我が家の場合、翌日以降から雨曇りの予報だったので、外で乾燥させることは諦めました。

あおい

案の定、この翌日に梅雨入り宣言が出ました

収穫後の丸一日だけ天日干しして、玉に着いた土が乾く程度になったら、

タマネギ

葉っぱと根っこを切って、新聞紙で包んで、冷蔵庫の野菜室へ。

玉ねぎは常温でも日持ちするってイメージだけど、それは乾燥された玉ねぎの場合。

新玉ねぎは、水分が多い為、傷みも早い!

なので、紙で水分を吸収しつつ、寒すぎない野菜室で保管するのが〇。

あおい

かつ早めに食べるのが◎!

素焼きで絶品極甘!

さっそく、その日のうちに、一番育ちの良かった「黄玉葱」を素焼きにしてみました。

普通にフライパンで焼いて塩を軽く振っただけなのですが、

あおい

あ、甘い……!

ちょっと、信じられない程の甘さ!!

砂糖漬けでもしたんじゃないの!?というレベル!!

翌日は、親指大にしか育たなかったチビタマネギを丸ごとコンソメスープにしてみました。

ベーコンも入れましたが、タマネギだけでも美味すぎるんじゃないってくらい甘くて、高級洋食店のような味でした!!

タマネギ栽培振り返り

さて、タマネギのサイズとしては小さかった物の、味としては

大成功!

と言って差し支えない結果となりました。

ですが、来年度の為に、きちんと振り返りをしておこうと思います!

今年はトウ立ちゼロ

まず1つ目。

今年は、トウ立ちしたタマネギがゼロでした!

タマネギの場合、ニンニクと違いトウ立ちはしてほしくない野菜。

なので、トウ立ちしなかった=成功と言えます。

原因としては、タマネギが大きく育たなかった事が、皮肉な事に好都合だったようです。

大きくなりすぎた状態で冬を越したり、春になって天候が崩れると、タマネギは子孫を残すためにトウ立ちしやすいようなので。

あおい

種を播種したタイミング的にはGOODだったってことのようだね

また、春の早いうちに茎が株元から折れてしまった事も幸いしたみたい。

農家さんなどは、タマネギが十分な大きさに育ったら、トウ立ちさせないために敢えて茎を折っておくんだって。

そうすると、トウ立ちしないまま、畑に残しておけるから。

あおい

しかもその状態でも、1週間くらいはタマネギが肥大化する可能性もあるらしい

タマネギを大きくする為の、肥料やりのタイミングが重要そうってことだね!

タマネギの玉は葉っぱ=窒素が必要だった!

しかし、肥料を与えるタイミングは、間違っていなかったと思う……。

  1. 雪解けの後に1度、春に向けてエネルギー(=クタッとなった葉っぱを生き返らせて光合成を促す為の肥料)を与える
  2. 収穫(梅雨前)1カ月前ぐらい(4月下旬~5月頭)に1度、止め肥(最後の肥料=玉を大きくさせる為の肥料)を与える

と、ここで気づいてしまった!

タマネギの玉って、タマネギの「実」のような感覚でいたけど、厳密に言うと「葉っぱ」なんだって。

葉っぱ(&茎)を大きく育てるのに必要な栄養素は、窒素

しかし、追肥で与えた肥料バットグアノは、リン酸とカルシウムが豊富だけど、窒素はちょっと少ない……!!

あおい

窒素が足りなそうなら油かす追加しよう~なんて言ってたわ私

もしかしたら、それで葉っぱや茎も、ひょろひょろ元気がイマイチだったのか??

甘くしたいなら◎

でも、今回のタマネギは目玉が飛び出るほど甘かった!

その意味では、バットグアノの肥料は間違いなく良い働きとしたと思う♪

甘い玉ねぎを作りたいなら、マジおすすめ!

「でもやっぱり大きく育てたい」ってことなら、窒素は別途追加で〇

あおい

来年はそうしてみよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントください♪

コメント一覧 (2件)

  • 写真だけ見ると、タマネギが強風で全滅したっぽくしか見えません。
    何と!玉葱がダメになったわけでは無いんですね。
    驚きです。身近に食べる野菜なのに、何も知らないですね。

    玉葱の茎が被元から折れるのは、
    収穫が近いサインであって、全滅したわけではないんですね。
    知らないと、驚きます。

    おおきく育ってなくても、株元がおれたら、
    収穫しないといけない時期なようですね。
    ほどほどのところで見切りをつけて収穫したんですね。

    三種の玉葱。
    おおきさに差があっても、あまり見た目に差がないですね。

    玉葱の収穫は晴れの日を選び、天日干ししてから使うんですね。

    玉葱は、うちは常温で保存してます。
    茶色くなったのを買う事がほとんどです。

    でも、新玉ねぎは、常温不可なんですね。

    かなり甘くて良かったですね。
    やはり新玉ならではでしょうかね。

    かなり甘い玉葱だそうですが、
    バッドグアノに使われたコウモリが、どんな食事をしていたのか気になります。

    コウモリの中にはフルーツばっか食べる子もいるのです。

    • ウラジミール・アスポンさん、こんにちは!

      私も、タマネギ達が倒れた時に、凄くビックリしてしまいました。
      焦ってググってみて、収穫のサインだと知ったんです。
      私も、いつも食べているタマネギなのに、何も知らないんだなぁってつくづく痛感しています。
      三種の玉ねぎ、見た目も似ているし、味の違いも素人には分からなかったです😅

      フルーツバットという子ですよね!
      もしかしたら、そうなのかもしれません。
      とにかく甘くなりました♪

コメントする

もくじ