ムクナ豆栽培、敗北。【移住者がテレワークしながら起農した件#28】

こんにちは!那須に移住して5年目に突入し、農業にチャレンジ中のAOです。
作物を育て、加工し、販売するところまでを一貫して行う農業の六次産業に取り組んでるわけですが、、、
残念ながら、本格栽培1年目となった今回は、完全なる敗北に終わりそうです😭
ムクナ豆と雪景色
ところで私、那須の雪景色が大好きなんです。
ほどほどの積雪がある地域で暮らしたいという願望もあったので、那須を移住地として選んだのでした。

数年前、雪が40cm〜50cmぐらい積もったことがあるのですが、今年は20cm〜30cmぐらいで、積雪が少なめです。
おかげで、夜の吹雪の中ハウスの雪下ろしをしたのが1回だけで助かりました♪

日中に雪下ろししたのも3〜4回。
あとは勝手に溶けて落ちてくれる程度の雪でした。
ムクナ豆と温度と風
さて、雪との格闘は想定よりもラクに済んでる今冬なのですが。
ハウスの中のムクナ豆ちゃんたちは、実は全然順調ではありませんでした…。

原因は「温度と風」
追熟作業のポイントは気温と湿度で、夜間〜早朝はハウス内でストーブを焚くことで温度を上げ、日中は蒸れないように換気していました。


ハウスは10坪ぐらいの広さなので、このストーブともう1つの小型ストーブをハウスの端と端に置くことで、十分だと思っていたのですが。
気温がマイナス3〜4℃までしか下がらない日でも、思ったよりハウス内の気温が上がらなかったんです。
その原因は那須の冬の名物ともいえる「那須おろし」でした。
那須おろしとは、那須岳から吹き下ろしてくれる強烈な北西風のこと。



すごい暴風だからホワイトアウトしちゃう時もあるよ
そのことは重々承知だったのですが…
ハウスの換気のために、ロールアップの機能を持たせたことが仇となりました。
このせいで、思ったよりハウスの隙間風がすごかったんです…!
ロールアップがバタバタしないようにロープで抑えてるのですが、その程度では那須おろしには対抗しきれませんでした。
馬鹿な私はそのことに気づくまでに時間がかかってしまって、対処が遅れてしまったんです…。



去年の試験栽培の時に換気も大事だと学んだことが逆効果だった…
おそらく、ハウスの中でも特に冷えてしまったエリアの、水分が多い豆から、凍ってしまったようです。
ロールアップをはめ殺しにしたことで、ストーブによる加熱はうまくいったのですが、時すでに遅し。
一瞬でも凍った豆は、結果的にカビてしまいました。
一年かけても、一瞬のミスで全てが台無しになる。
それが農業😭
ムクナ豆、カビる
カビが発生する前の症状としては、サヤが黒ずんで傷んでしまう感じです。


さすがにバナナのスイートスポットというレベルではないぐらいに黒くなってしまいました。
触るとフニャフニャしていたら、完全アウトです。
廃棄するためにカゴに入れて地面に直置きしていたクズ豆は特に傷みが激しくて、白いカビがボワッと発生していました。


凍る→溶けるを繰り返すと傷むのは当然。
特に水分が多い若い豆ほど傷みやすいようです。



まぁ当然だよね
こういうのとか↓


こういの↓は、追熟には向かない豆だったようです。
干してる物の中にも、けっこう白カビが発生しているものもありました。


もちろんハウスに干しながら選別をして、若すぎる豆は茹でて食べたり味噌にしたり、活用したのですが。
全体的に若い豆が多すぎて、比較的チョイ熟し始めぐらいの豆だったとしても、「これならイケんじゃね!?」と思ってしまったのですが
全然アウトだったってことのようです。



欲張りすぎたみたい…
順調なムクナ豆も!
私の中では完全敗北とはいえ、幸い全滅ではありません。
写真だと見づらいのですが、ちゃんとサヤに筋が入り、カラカラに乾燥している豆もあります。


揺らすと、マラカスのような乾いたいい音がします♪


状況チェックのために、乾燥したものの一部の豆を取り出してみました。


クズ豆ももちろん多いですが、


ぷっくり熟した豆もそれなりにあります♪


師匠にこの写真を送ったら、「ミクロパウダー加工できそうなのは3分の1」とのこと。
2分の1は焙煎きな粉でOK。



きな粉は予定なかったので、どうするか考えます
廃棄分のうち、発芽しそうなものを選別して今年の苗にします。
残りは畑に適当に撒いて緑肥代わりにします。
[おまけ]カビ豆廃棄
収穫後の選別で漏れて干さなかった豆や、干してる最中にカビて除けたものを、収穫カゴに入れっぱなしにしてハウスにおいていたのですが。
恐ろしいぐらいにカビていました!


このまま放置するとハウスが腐海になりそうだったので、畑に捨てました😅





ナウシカの妄想しながら、なんとか自分の気分を上げて作業したよ
さて、これから残りの豆を順次取り出していきますが。
昨日からの寒波&大雪で、今ハウスの中の豆たちがどうなっているか??
見るのが怖い。
けど見ないわけにはいかない。
結果は、別記事で紹介しますね!



大敗北な私でも、これからも応援してくもらえると嬉しいです!
お気軽にコメントください♪