【地方移住者のリアル体験談】ストレスフリーなご近所付き合い[別荘地での田舎暮らし]


田舎に移住したいけど、ご近所付き合いが心配…



私もご近所付き合いが一番心配だったから慎重に移住先を選んだよ!
こんにちは!那須に移住して田舎暮らしをしているAOです。
田舎でのご近所付き合いは都会暮らしが長い人にとって、大きな心配ごとのひとつですよね。
同じく不安に思っている方々の為に、那須の中でも「別荘地外別荘地」と呼ばれる地域に移住した私の体験談をご紹介しますね。
結論から言うと、場所選びが功を奏したのでストレスフリーです!!
あくまで私の体験談ですが、田舎暮らしを検討している方の参考のひとつになるはずですよー♪
[環境は田舎・人は都会人]別荘地外別荘地
ご近所さんとの関係性がイメージしやすいように、まずは私がどこでどんな暮らしをしているかをご紹介させてください。
その方が体験談がよりリアルにご理解いただけると思いますので、しばしお付き合いくださいませ!
「別荘地外別荘地」とは?
私が移住先をして選んだのは、那須の中の「別荘地外別荘地」と呼ばれる種類の別荘地です。
別荘地外別荘地とは、リゾート会社などが開発&管理している別荘地ではなく、土地を売りに出したら「結果的に別荘が多く建った」エリアのこと。
もちろん古くからの集落ではないし、計画的に造られた新興住宅地とも違います。



そんなエリアがある事、知らなかった!



別荘地みたいに一貫した開発や管理がされていないから「田舎」感が強いのも魅力だよ
どんな別荘地であっても、別荘地は「よそ者が寄せ集まった集落」なので、熟成されたコミュニティがないのが特徴ですが、、、
中でも別荘地外別荘地は、『〇〇別荘地』として囲われたエリアでもないので、ご近所さんとは言っても「同じ別荘地の会員(住人)」という連帯感はありません。



「ありません」というか、「結びつきが醸成されづらい」と言った方が的確かな



集落としてのまとまりがないから「仲良くしなきゃ」みたいなプレッシャーもないとも言えそうだね
都会で例えて言うなら、「同じ駅に住んでる人」みたいな親近感はありつつも、「駅の反対側の人」みたいな感じでしょうか。
近いような遠いような、かといってまったく縁がないとも言いづらい、そんな距離感です。
別荘オーナーも定住者も都会人
別荘地外別荘地に限った話ではないかもしれませんが、別荘オーナーは基本的に都会の人たちです。
多くが普段は都会の自宅で暮らしていて、大型連休などに合わせて別荘に滞在しに来るような使い方をされています。
移住して定住している人でも、もとはと言えば都会から来た人がほとんどです。



環境は「田舎」だけど住民は「都会人」みたいなエリアだよ



それって実はレアな環境かも!
住民同士で自主的な自治会がある場合あり
別荘地外別荘地といっても規模感は様々です。
本当に森の中(あるいは畑の中)にポツンと別荘が建っていることもあれば、広い土地を3~4つの区画に分けて、数軒の別荘が集まっている別荘地外別荘地もあります。
もっと大規模に数十軒が集まっているエリアもあります。
それなりの世帯数がある場合は、住民同士で自主的に自治会的な会を発足して、生活を助け合ったりしている場合もあるようです。



別荘地の人たちが利用できるゴミステーションを設置したりとかね



ゴミ捨てやすいと便利だもんね
我が家の環境
我が家のある別荘地外別荘地は、那須の中でもかなり外れにある森を切り開いたエリアで、ほとんどのエリアが雑木林。
建物があってもほぼ廃墟です。
定住している世帯は数件ポツン、ポツンとありますが、1軒1軒の物理的な距離も遠いし、木々に隠れてお互いが見えません。



都会の感覚だと「お隣さん」とか「ご近所さん」と呼ぶかどうかも微妙な距離感だよ



確かに見えないぐらい遠いなら関わりが発生しづらいかもね
お互いが見えないので、普通に生活してるとご在宅かどうかも分かりません。
そもそも定住者だと知ったのは、散歩中にその家の前を何度か通った時に車がいつも停まってるのを見てからです。
お互いの家が見えないと、見ようと思ってなくても見えてしまう生活感(洗濯物を干すとか、ゴミ出しをするとか)が、まったく気にならないのが魅力です。



プライバシー守れるからストレスフリー!



人の目を気にせず暮らせるのは嬉しいかも♪
それでは、私の住んでいる立地や環境がおわかりいただけたところで、次に私がどんなご近所付き合いをしているのか具体的に紹介しますね。
ご近所付き合い体験談①「お隣さん」
うちの三方は空き地(雑木林)に囲まれているので、「お隣さん」と呼べそうな距離には一軒家が2軒しかありません。
どちらも別荘利用で、定住されていないお宅です。
なので、凄くライトな付き合いです。



連休しか来ない人たちなの?



そう。だから「付き合い」があるって言える程に交流してない
斜向かいのお隣さん
斜向かいのお宅は東京在住の、70〜80代ぐらいのご夫婦です。
別荘を購入されてから10年近くの大先輩で、ご多忙とのことであまり別荘に来られないのだそう。
大型連休のタイミングで子&孫たちと来られることが多いのですが、ゆっくりしに来るというよりも遊びに来るって感じで、いつも車が出たり入ったり。
実際に別荘にいる時間の方が短いんじゃないでしょうか。
ご主人とはタイミングの合う時に庭先で立ち話することもありますが、合わない時は挨拶しない時もあります。



いつも忙しそうだから、敢えてこちらからは声かけないようにしてる



忙しい時に挨拶するのは気が引けるもんね
何度かご主人から野菜の苗や育てた野菜をいただいたことがあり、逆に私が育てた野菜をあげたこともあります。
ですが「わざわざ」というよりも「余ったから」「ちょうどいいタイミングだったから」という程度。
ウチが移住してきてからの数年間で2回ぐらい「たまたまそういう事があった」という感じです。
非常にライトな関係です。
隣のご近所さん
もう1軒のお宅も東京の方で、80歳くらいのおじいさんです。
こちらは斜向かいのご夫婦以上に滅多に来られないので、引越しのご挨拶をして以来、一度もお会いしていません。
なので「付き合い」とか「関係」とかいうレベルではありません。



来てもいない人とは挨拶すらできないからね



そりゃそうだ
ですが家主のおじいさんではなく、別の人が別荘を利用している事はあるようです。
もしかしたら親戚同士で別荘をシェアしてるのかもしれません。
「たまには別荘に空気を入れないと」みたいな感じでメンテナンスがてら来てるのかも。



誰が来てるかジロジロ確認してるわけじゃないけど、空き巣のような不審な様子ではないことだけは見るようにしてる



空き巣とか犯罪絡みだったら自分の身にも危険が及ぶかもしれないもんね!
どちらのお宅も基本的に「不在」なので、わたし的には完全ストレスフリーです!
ご近所付き合い体験談②「ご近所さん」
上の方でも書いた通り、我が家から見えないけれど「ご近所さん」と呼べなくもない距離に何軒かの移住者・別荘利用者がおられます。
その方々は、お隣さんよりもさらに交流がありません。
ないのですが、散歩中にすれ違うと挨拶する仲ではあります。



天気の話とか野良猫の話とかちょこっと話す時もあるけど、だいたい一言二言かな



会話と言うより挨拶の延長って感じだね



中には車で通りかかった時も、わざわざ減速して窓開けて挨拶してくれる人もいるよ



フレンドリーでいい人そうだね
ちなみに私が移住してきた時はコロナ禍真っただ中だったこともあり「自宅から目視できる範囲だけ引っ越しの挨拶する」との方針だったので、ご近所さんには挨拶しませんでした。
中には「いつの間にか引っ越して来てた…」と私たちの存在に驚いた人もいるかもしれません。



よく散歩してるのよく見かけるけど、どこに住んでるの知らないって人もいる



散歩コースだからって近くに住んでるとは限らないしね
これが「別荘地外別荘地」ならではの超絶ライトなご近所付き合いです。
それこそ「付き合い」とも呼べないぐらいのものかもしれません。
コミュ障な私としては、めちゃくちゃ良い距離感なのでストレスフリーです!!
私のご近所付き合い③「近くの集落」
2023年に一念発起して畑を借りたのですが、その時に初めて古くからの集落の方と話す機会がありました。
ウチから車の数分の距離にある小さな集落で、老若男女あわせても100人もいない規模だと思います。
畑を借りたくて挨拶に行ったら普通に接してくれました。



畑貸してもらえてよかったね!



うん♪地主のおばあちゃんにはお礼の菓子折もお渡しできたよ
とはいえ最初の挨拶以外は特に交流もなく、畑を借りているからと言って集落の行事に引っ張り出される事もありません。
借りた畑の近くでは、地主さんとは別の集落の人達と顔を合わせることもあるのですが、その時も挨拶する程度です。



私がコミュ障だから話が弾まないという事情もある



まぁ挨拶は人としての基本だから、それができてれば十分じゃない?
最近は畑を集落の外の人に貸すことは普通になってきていて「大きな農業法人の従業員さんが作業だけしに来て終わったら帰る」ことも当たり前なので、特に違和感がないのかもしれません。
私の方も積極的に集落の人達に絡むつもりもないので、最低限のマナー=挨拶(&畑を荒らさない)は守りつつ、距離を保つことにしています。
地主さんや集落の人達から特に何も言われたりされたりしてないので、ストレスフリーに畑作業を楽しめてます。
結論:自分に合った「ご近所付き合い」が出来る場所を選ぼう
ここまで、別荘地外別荘地に移住した私の超絶ライトなご近所付き合いについて体験談をご紹介してきました。
ここで、こういう疑問を持った人も多いのではないでしょうか?



近所に仲いい人がいなくて淋しくないの?



いやむしろ気楽で助かってるよ
私はどちらかというと内向的な陰キャで、他愛のない雑談が苦手。
自分的には「他人に変に気を使ってしまうタイプ」だと思っているのだが、気の使い方が下手なせいか空回りしてしまって「空気読めないヤツ」と思われがちという、非常に残念なコミュ障なんです…!
だから1人の方が圧倒的にラク!



でも一人も知り合いがいない土地に移住したら不安じゃない?



私はコミュニティに属していないと不安なんて感じたことないよ!
正直「人間関係なんて面倒しかない」と思っています。
会社員だった頃は「仕方なく」人間と関わっていましたが、田舎に移住して会社員を辞めてから、会社という逃げ場のない人間関係とはおさらば出来て心底ホッとしました。
子供の頃からの友達とは別の形で繋がってるし(LINEとかSNSとか連絡取る方法はいくらでもある)、それだけで私は十分!!



私は実際に面と向かっておしゃべり出来ないと死んじゃうなー



そういう人は積極的にご近所さんなり地域の人たちと関わればいいんじゃない?



たしかに!個人の好みで人付き合いの仕方を選べばいいよね♪
あくまで私の事例は、私にとって気持ちの良いストレスフリーな距離感をとっている「ご近所付き合いの事例」です。
ただ、私は昔都会で住んでいたマンションのエレベーターで一緒になったご近所さんに「おはようございます」と挨拶しても無視されて悲しすぎたので、そこまで都会的な冷たい関係性が好きではありません。
だから挨拶だけは大切にしてます。



挨拶は積極的、踏み込むことは消極的。これが私の距離感!



自分自身の好みにあった距離感を見つけることが大事ってことね♪
つまり、自分にちょうど良い加減の付き合い方が選べる場所を選んで、そこに移住すれば良いのです!
別荘地はその距離感を選びやすい土地柄なのかな、と思ってます。
パーソナルスペースの広さは、人それぞれですからね。
私の事例が、ひとつのケースとしてご参考になれば幸いです😊






お気軽にコメントください♪